観光情報
  • 食べる
  • 泊まる
  • 遊ぶ
  • 買う
みどころ情報
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 冬
特集
美並観光協会へのお問い合わせ
〒501-4192
岐阜県郡上市美並町白山
725番地の3
TEL : 0575-79-3111
FAX : 0575-79-2986
e-mail :
mi.shinkou@city.gujo.lg.jp

HOME > 特集 > うなぎを食べない集落 粥川うなぎ伝説

特集

郡上市美並町にある粥川地区 ここにはとても珍しい慣習があります。それは・・・

うなぎを食べてはいけないということ

 このなんとも珍しい慣習の由来には諸説ありますが、大まかには次のような伝説から来るようです。

「昔瓢ヶ岳には鬼が住んでおり、たびたび粥川の里に下りてきて人々を悩ませていた。

そこで、御門の命により、藤原高光が鬼退治をすることになったが、鬼は変幻自在に行方をくらまし、見つけ出せないので高光は困り果てていた。

すると目の前に一匹のうなぎが現れ道案内をするかのように前を行くのであとを追うと、ついに高光は鬼を見つけだすことができ、持っていた弓矢で見事退治することができた。

その後高光は弓を宮に納め、矢を滝に納めたので、その滝を「矢納ヶ淵」というようになった。」

つまり、粥川の人々は自分たちを悩ませていた鬼を退治する手伝いをしたうなぎを神の使いとして崇め、以後食べることを禁止したというのです。

また、人々がうなぎを大切にしていたこともあってか、昭和の半ばまでは粥川にはうなぎが大量に生息し、大正13年には「うなぎの群生地」として国の天然記念物にも指定されています。

過去に病気により大量死したこともあり、現在ではあまりうなぎの姿を見つけることが少なくなってきていますが、美並の昔を伝える資料館『美並ふるさと館』には、粥川のほとりでお釜を洗う女性に無数のうなぎが群がっている写真を見ることができますし、星宮神社の境内にある池ではたくさんの大きなうなぎの姿を見ることができます。

美並町粥川地区 ここは今でも昔の気持ちを忘れず残し続けていく、そんな人たちが暮らす素敵な集落です。